毎日会社へ通い、長時間仕事をした上で受け取るお給料
お給料から天引きされる社会保険料や税金
日常の食料品をお買い物に行くスーパーやネット通販
重い住宅ローン返済が残る我が家…
日常生活を送るなかでお金との関りは避けては通れません
そんな日常生活を送る中でお金の知識はかかせません
知っているか知らないか、行動するかしないかの違いで大きく人生が変わります
日々の暮らしにゆとりができる!そんな知識を極貧家庭出身でもFI(経済的自立)を達成した
私(アナ)が発信しています
知って実践すれば大きく得をする内容になっております
目次から各ページの飛べるようになっていますので、ぜひご覧下さい!
- 【節税】自己負担2000円で食材が大量に届く?!超簡単!ふるさと納税徹底解説
- 配偶者は一億六千万円まで非課税!】知らないと大損する相続税の基本と対策
- 【節税】市販薬が対象!セルフメディケーション税制の利用方法について徹底解説
- 【掛金全額所得控除で節税効果抜群!】iDeCoが向いている人とは?
- 【こんな人は将来貧乏確定!】お金を貯めるために避けるべきNG行動7選
- 【預金だけでは資産が減ります!】元本保証なのに資産が減る理由と対策方法
- 断捨離で賢く稼ぐ!メルカリで不用品を高く売る方法と送料節約術
- 株主優待で賢く節約!家計を助ける優待活用術〜株主でなくても優待券を手に入れる裏技とは?〜
- 低収入でも高級車が買えるって本当?!残価設定ローンの真実と落とし穴
- 【美容院代を節約する3つの方法】自宅でプロ並みの仕上がりを実現&無料でサロンを利用する方法
- 【絶対に使ってはいけない!】サラ金と同等の高金利なリボ払い~地獄の仕組み~
- 養育費受け取りは子どもの権利〜養育費未払いで困った時に請求する方法
- 【老後資金はいくら必要?】退職金&年金では足りない理由と対策
- 【月に1万円の副収入!】ポイ活で簡単副収入を得てお小遣い稼ぎしよう!
- あなたのお小遣いは適正?年齢別の平均金額と使い道をチェック!
- 怪我や病気で働けない時の強い味方!傷病手当金の申請方法や受給要件を徹底解説
- [資格取得]通信教育も対象!教育訓練給付金制度の受給要件と申請方法を徹底解説!
- 40歳から負担が増える!?介護保険制度の保険料と介護が必要になった場合の負担額を徹底解説
- 老後の収入の柱!老齢基礎年金の受給要件と受給額を徹底解説
- おすすめしません!やって分かったコスパの悪い節約術6選
- 【これでもう迷わない!】住宅ローン今借りるなら固定金利or変動金利どっちがお得?住宅ローンプランの選び方を徹底解説!
- 実は年金も運用されている!優秀な投資成績を誇るGPIFとは?
- 地震保険は無駄?加入前に知っておきたい保険金支払いの現実
- 知っておくと安心!自転車保険の補償内容や保険料を徹底解説!
- 【目指せ!経済的自立!】富裕層も夢じゃない!ザクザク貯まる家計簿
- 知らないと損する!?リバースモーゲージの注意点とポイント
- 判断能力が低下したらどうする?高齢者の財産管理法を考える
- 【貯めないとヤバい!】病気などの緊急時に備える生活防衛費はいくらあればいい?
- 【赤字家計はこれが原因です!】家計簿つけていてもお金が貯まらない理由とは!?
- 【目指せFIRE!】ライフスタイルに合わせたFIREのカタチ
【節税】自己負担2000円で食材が大量に届く?!超簡単!ふるさと納税徹底解説
居住地以外の地域に税金を前払いすることにより、地域の特産品などを自己負担額2000円で受け取れる
お得なふるさと納税
こんなにお得な制度ですが、実際に活用されている方は全体の2割にも満たないそうです
節税しながら食費や日用品費も節約できるふるさと納税
まだ活用されていない方は下記記事を参考に、ぜひチャレンジしてみて下さいね♪
配偶者は一億六千万円まで非課税!】知らないと大損する相続税の基本と対策
相続は頻繁に経験するものではないですが、相続税対策を謳ってボッタくりの投資営業が盛んに
行われており、だまされないためには知識が必要です
相続税には基礎控除があり、小金持ち程度の資産額であれば相続税自体がかかりません
下記記事で詳しく解説していますので、予備知識として参考にしていただければと思います
【節税】市販薬が対象!セルフメディケーション税制の利用方法について徹底解説
セルフメディケーション税制は対象の市販薬などを購入した費用の一部が所得控除になり、節税できる
制度です
医療費控除とはどちらかの選択式になりますが、花粉症の飲み薬や関節痛の湿布薬なども対象になりますので、生計を一にする家族の合算であれば対象になる方は多いのではないでしょうか?
下記記事を参考に確定申告に活かして頂ければと思います
【掛金全額所得控除で節税効果抜群!】iDeCoが向いている人とは?
個人型確定拠出年金iDeCoは自分で積み立てて運用して年金を作っていくもので、掛金が全額所得控除
になるなど、メリットも多いです
一方でiDeCoをおすすめできない場合もあります
以下の記事では確定拠出年金iDeCoについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
【こんな人は将来貧乏確定!】お金を貯めるために避けるべきNG行動7選
幼少期の私は極貧生活でした
でも極貧生活を経験したから、お金を貯めたいならとるべきではないNG行動を知ることができました
行動と意識を変えた今は、資産収入が生活費を上回る状態である経済的自立を達成しています
お金で困らない将来にしたいなら、お金を貯めやすくする行動に変えていく必要があるかもしれません
「全然贅沢なんてしていないのにお金が貯まらない…」
「給料日前はいつも金欠状態…」
そんな日々を過ごしているなら、今回の記事を参考にして頂ければ貯蓄体質に変わるきっかけになります
ぜひ最後までお読み下さい!
【預金だけでは資産が減ります!】元本保証なのに資産が減る理由と対策方法
「毎月の収入の一部を銀行預金口座へ貯金する」
過去の私はこの方法しかお金の預け場所を知りませんでした
インフレとデフレの違いも分からず、学校や家庭では教わったことはありませんでした
金融の教育が行われることがない日本ではそのような方は多いと思います
デフレからインフレに移行している現代社会で資産形成を行うにあたって、基本的な知識がないと今までの常識だった銀行預金だけでは資産が減ってしまうことになります
そこで今回は、元本保証なのに預金では資産が減ってしまう理由とその対策についてお話したいと思います
皆様の資産形成のお役に立つ内容となっておりますので
ぜひ、最後までお読み下さい!
断捨離で賢く稼ぐ!メルカリで不用品を高く売る方法と送料節約術
「貧乏人の家には物が多い」
この言葉を以前本か何かで読んだのですが、軽いショックを受けました
その言葉通り、貧乏な私の実家には物が溢れていたからです
細かいお金の流れに注意を払わずに生活していたからこそ、貧しい家庭だったのだと思います
生活費の足しにするために不用品を売りましたが、不用品を処分することにより新たに物を買うことを慎重に考えるようになりました
当時は青空フリーマーケットでしたが、今ではとても便利なフリマアプリがあります
フリマアプリを利用すれば自宅で手軽に不用品を販売することができます
そこで今回はフリマアプリの大手、メルカリ歴5年以上の私が不用品を販売する流れと、出品のコツをご紹介させて頂きます
この記事を読めばおうちの不用品を減らして、臨時収入Getにもつながりますので
ぜひ最後までお読み下さい!
株主優待で賢く節約!家計を助ける優待活用術〜株主でなくても優待券を手に入れる裏技とは?〜
株主優待は日本の企業独自の制度で、その名の通り自社の株を保有している株主へ自社サービスや自社製品を贈る制度です
我が家の日々のお買い物は株主優待によって助けられています
ただ株式投資は価格変動のリスクが伴いますので、株主優待制度だけを目的とした投資はおすすめできません
ですが、株主優待は株主でなくとも一部は入手可能です
そこで今回は「株主優待で賢く節約!家計を助ける優待活用術〜株主でなくても優待券を手に入れる裏技」についてお話させて頂きます
その方法もご紹介させて頂きますので、ぜひ活用して節約生活を楽しんで頂ければと思います
ぜひ最後までお読み下さい!
低収入でも高級車が買えるって本当?!残価設定ローンの真実と落とし穴
街中をSUVや700万円以上するようなワンボックスカーをよく見かけ「みんな稼いでいるんだなー!」なんて思う人もおられるかもしれません
もちろん本当に高所得者の方もおられると思いますが、日本人の平均年収は約450万円といわれており、そこまで余裕がある世帯が多いわけではない様子…
そこには低収入でも高級車が乗れる
からくりがありました
そこで今回は車購入時に勧められることが多い「残価設定ローン」について解説したいと思います
車は生涯で約5000万円も掛かるという住居費の次に金食い虫です
深く考えずにいると大損します
ぜひ最後までお読み下さい!
【美容院代を節約する3つの方法】自宅でプロ並みの仕上がりを実現&無料でサロンを利用する方法
毎月〜数ヶ月に1回は掛かるヘアカット代
サロンやメニューによっては1回の利用で1万円前後の費用が掛かってしまいます
家族全員が利用すると年間数十万円の出費になります
そこで今回は美容院代を節約する3つの方法について解説したいと思います
活用することにより大きく節約できるアイテムやアプリもご紹介させて頂きますので、ぜひ最後までお読み下さい!
【絶対に使ってはいけない!】サラ金と同等の高金利なリボ払い~地獄の仕組み~
クレジットカードは大多数の方が利用されているかと思います
クレジットカードの支払い方法は一括払いや分割払い、リボ払いなどがあります
その中でも今回は使い方を誤ると大変危険なリボ払いの仕組みについてお話したいと思います
最初は小額からの利用でも地獄の入り口になるかもしれません…
この記事を読むことによりリボ払いの仕組みについて理解ができるようになり、生涯役立つ知識を身につけることができますので、ぜひ最後までお読み下さい!
養育費受け取りは子どもの権利〜養育費未払いで困った時に請求する方法
最近の物価高でひとり親家庭の方が生活に困窮されているニュースが日々報道されています
そして困窮しているひとり親家庭の多くが、養育費を受け取っていない現状です
もちろん各ご家庭、様々な事情を抱えておられることでしょう
ですが、中には養育費の支払いが滞っており困っている方もおられると思います
そこで今回は、養育費が元配偶者から支払われない場合に公的機関を通じて支払いをしてもらう方法について解説したいと思います
お困りの方へ少しでもお力になれれば幸いです
ぜひ最後までお読み下さい
【老後資金はいくら必要?】退職金&年金では足りない理由と対策
老後資金の柱となる退職金と年金
その大切な退職金は年々減少傾向にあり、退職金自体を支給しない企業も少なくありません
また、退職金を受け取る際の課税を軽減する退職所得控除の見直しも検討されています
退職金と年金のみで老後の生活費をまかなう旧プランでは、現代では厳しいと言わざるを得ません
そこで、今回は老後資金が退職金と年金では不足する理由と対策というテーマでお話させて頂きます
老後生活を計画する際の重要な内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい
【月に1万円の副収入!】ポイ活で簡単副収入を得てお小遣い稼ぎしよう!
皆さんはポイントサイトは活用されていますか?
ポイントサイトはネットのお買い物の前に、ポイントサイトのページからお買物サイトのページに行って買物することによりポイントが貯まるサイトです
貯めたポイントは電子マネーやQRコード決済で使用できますので、現金と同様の副収入になります
そこで今回は簡単にお小遣い稼ぎができる、安心して使える大手ポイントサイトをご紹介したいと思います
ポイ活歴6年以上の私が解説させて頂きますので、ぜひ最後までお読み下さい
あなたのお小遣いは適正?年齢別の平均金額と使い道をチェック!
突然ですが、皆さんはお小遣い制でしょうか?
一定額を家計に入れてあとは自由に使っている人、毎月決まった金額のお小遣いでやりくりしている人など様々だと思います
そこで今回はあなたのお小遣いは適正?年齢別の平均金額と使い道をチェック!
というテーマでお話したいと思います
一般的な同年代と比べてご自身のお小遣いはどうなのか?見直す必要がないか?
考えるきっかけになると思いますので、ぜひ最後までお読み下さい!
怪我や病気で働けない時の強い味方!傷病手当金の申請方法や受給要件を徹底解説
日常生活を過ごす中で、時には怪我や病気で仕事ができなくなることもあると思います
そんな時にどのような公的支援があるか、皆様はご存知でしょうか?
公的支援制度を知らないと不必要な民間保険に加入したりして、無駄な支出が多くなってしまいます
そこで今回は怪我や病気で働けないときに利用したい、傷病手当金の申請方法や受給要件を徹底解説したいと思います
皆様の資産形成のお役に立つ内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
[資格取得]通信教育も対象!教育訓練給付金制度の受給要件と申請方法を徹底解説!
仕事で必要となる資格をスキルアップのために取得を目指される方へ、もうすでにご存じの方も
多いと思いますが、教育訓練給付金制度が利用できれば受講料の一部が戻ってくるかもしれません
資格を取得することにより、収入アップにつながれば将来の資産増加につながります!
そこで今回は資格取得の通信教育も対象!教育訓練給付金制度の受給要件と申請方法を徹底解説!
というテーマでお話させて頂きます
知っておくことでかなりオトクな制度ですのでぜひ最後までお読み下さい♪
40歳から負担が増える!?介護保険制度の保険料と介護が必要になった場合の負担額を徹底解説
40歳から社会保険料として掛かる介護保険料
ただでさえ高い社会保険料負担がさらに重くなります
しかし、歳を重ね介護が必要になった場合に手厚いサポートが受けられる介護保険制度
仕組みを詳しく知っておくことで民間保険に加入する必要がなくなりますので、家計全体で支出の改善につながる可能性があります
そこで今回は介護保険制度の保険料と介護が必要になった場合の負担率について解説させて頂きます
親しい人が介護が必要になった場合やご自身の将来に役立つ知識となりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
老後の収入の柱!老齢基礎年金の受給要件と受給額を徹底解説
定年後、仕事を引退した後に生活の支えとなる年金
老後生活の収入の柱となる年金はいくつか種類がありますが、国民に加入が義務づけられている老齢基礎年金部分は国民のほとんど全員が受け取れるものです
そこで今回は老齢基礎年金の受給要件や受給額を解説させて頂きます
まだまだ老後は遠い未来である方も、老後資金の準備に役立つ内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
おすすめしません!やって分かったコスパの悪い節約術6選
書店やWEB情報でも沢山の節約術が紹介されていますよね
そんな節約術に10代の頃から数多く取り組んできた私ですが、「これはやらなくてよかったな」と失敗も沢山してきました
そこで今回はおすすめしません!やって分かったコスパの悪い節約術6選というテーマで、私の失敗談をお話したいと思います
私の失敗談を知って頂く事で、皆様が効率よく家計管理に取り組んで頂ける内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
【これでもう迷わない!】住宅ローン今借りるなら固定金利or変動金利どっちがお得?住宅ローンプランの選び方を徹底解説!
人生の3大支出のうち大きなウエイトを占めている住宅費
夢のマイホームの購入を目指して、貯蓄に励んておられる方も多いと思います
住宅費はほとんどの方が多額の借り入れをし、長期間に渡る返済を続けていかなくてはなりません
そこで返済額に大きな影響を与える借入金利について、どのようなプランを選べば最適なのか?詳しく解説していきます
住宅購入を検討している方の参考になる内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
実は年金も運用されている!優秀な投資成績を誇るGPIFとは?
皆さんは私たちの年金が運用されているって知っていますか?
「投資は怖くてやったことがありません」という方も、年金はすでに運用されています
しかも、世界最大級の年金基金が管理しているんです!
そこで今回はあまり知られていないGPIFの役割やポートフォリオについて解説していきます
皆様の今後の資産形成の参考になる内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
地震保険は無駄?加入前に知っておきたい保険金支払いの現実
地震大国の日本において、持ち家を所有されている方は地震保険へ加入または加入を検討されている方が多いと思います
万が一の時に頼りになる地震保険ですが、実は保険金が下りにくいことはあまり知られていません
そこで今回は、地震保険について加入前に知っておきたい保険金支払いの現実についてお話させて頂きます
現状を知ることにより、万が一の備えをより盤石なものにできますので、ぜひ最後までお読み下さい!
知っておくと安心!自転車保険の補償内容や保険料を徹底解説!
自転車に乗る方に多くの地域で加入が義務づけられている自転車保険(個人賠償責任保険)
自転車に乗っていて事故を起こしてしまった場合、他人や本人の怪我の補償などを行う保険です
自転車事故は他人を傷つけてしまった場合、高額な損害賠償額になりますので損害保険で備えておかないと生活が破綻することになりかねません
そこで今回は自転車保険(個人賠償責任保険)について補償内容や保険料を徹底解説します
自転車に乗る方に参考となる内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
【目指せ!経済的自立!】富裕層も夢じゃない!ザクザク貯まる家計簿
資産形成を始めるにあたってまずは家計簿をつけましょう!と必ず言われますが
正直めんどくさいですよね?(笑)
家計簿をつけようと挫折を繰り返した方も多いはず…
そこで今回は全自動でつける家計簿やアナログ派でも簡単な家計簿をご紹介いたします
家計の収支を把握することが富裕層への第一歩です
この記事を読めばこれからあなたも大幅黒字の骨太家計になります!
ぜひ最後までお読み下さい!
知らないと損する!?リバースモーゲージの注意点とポイント
高齢者が自宅を担保に融資を受けるリバースモーゲージ
最近、CMなどでも目にする方も多いのではないでしょうか?
老後資金の確保するために利用を検討されている方もおられると思います
そんなリバースモーゲージの利用する際の注意点やポイントを徹底解説させて頂きます
老後の資金計画の参考になる内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
判断能力が低下したらどうする?高齢者の財産管理法を考える
2025年の現在、日本では4人に1人が70歳以上の高齢者となっており、世界でも類をみない早さで高齢化が進んでいます
高齢になった時に心配な事の一つに財産管理があります
高齢になれば認知能力の衰えなどで、金銭の管理が適切にできなくなった場合に大切な財産を失いかねません
そこで今回は高齢者の財産管理について、元気なうちにできる対策と注意点についてお話させて頂きます
安心して老後生活が送れる対策方法が分かりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
【貯めないとヤバい!】病気などの緊急時に備える生活防衛費はいくらあればいい?
生活防衛資金は、万が一の病気やけが、失業、災害などの思わぬアクシデントにより収入が減ったときに、当面の生活を維持するために備えておくお金のこと
他の目的別貯金や投資よりも真っ先に貯めなければなりません
「そうは言っても生活防衛費ってどのくらいあればいいの?」といった場合の貯めるべき金額の目安までご紹介したいと思いますので、ぜひ最後までご覧ください
【赤字家計はこれが原因です!】家計簿つけていてもお金が貯まらない理由とは!?
「家計簿はつけているし、そんなに贅沢はしていないはずなのに何かお金が貯まらない…」
そんな家計のやりくりに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
家計簿は家計の支出をもれなく記録する必要がありますが
この「もれなく」ができていないことが実は多いんです
この正体が「特別費」
ある程度まとまった額が不定期に出ていくお金です
今回は見逃しがちな「特別費」にどんな項目があるかをお話したいと思います
この特別費をしっかり把握することにより
しっかり貯金できるようになりますからぜひ最後までお読み下さい
【目指せFIRE!】ライフスタイルに合わせたFIREのカタチ
FIREは「Financial Independence, Retire Early」の略称で、「経済的自立と早期退職」を意味します
アメリカ発祥のFIREは近年、日本でも注目されてきました
そんな憧れのFIRE生活はどのくらいの資産があれば可能なのか?
実は数種類あるFIREについて、ライフスタイルに合わせた選択ができるようご紹介していきたいと思います
ご自身のライフスタイルにはどのようなFIREスタイルが合うか?考えながらお読み頂ければと思います
ぜひ最後までお読み下さい!
コメント