資産形成を始めるにあたってまずは家計簿をつけましょう!と必ず言われますが
正直めんどくさいですよね?(笑)
家計簿をつけようと挫折を繰り返した方も多いはず…
そこで今回は全自動でつける家計簿やアナログ派でも簡単な家計簿をご紹介いたします
家計の収支を把握することが富裕層への第一歩です
この記事を読めばこれからあなたも大幅黒字の骨太家計になります!
ぜひ最後までお読み下さい!
家計簿は簡単に
家計簿って手書きで1円単位までつけなきゃいけないイメージがありませんか?
「そんな時間ないよ。忙しいのに...」と億劫になるかもしれません
手間や時間がかかるほど継続するのがむずかしい...
そんな悩みは家計簿をできるだけ簡単にすることで解決します
そもそも家計簿はきれいに1円単位でつけることを目的としていません
家計簿の目的はお金の流れを把握すること
全体の収入と支出の全体の流れが分かれば記帳方法はなんでもいいんです
今回はキャッシュレス派と現金派、それぞれの簡単家計簿を2種類ご紹介します
クレジットカード決済をメインに使う方におすすめ
自動集計アプリのマネーフォワードMeを使うと銀行口座やクレジットカードを登録することで
自動で家計簿を作成してくれるので、キャッシュレス決済メインの方には手間が掛からずおすすめです
マネーフォワードMeでこんなことができますよ
①家計簿を自動作成:銀行口座やクレジットカード、通販サイト、電子マネーなどの利用明細から自動で家計簿を作成します。
②複数の銀行口座を一括で管理:複数の口座残高をまとめて確認できます。
③手元の現金をアプリ上で管理:現金の出入りも記録できます。
④レシートをカメラで認識:レシートを撮影することで支出情報を自動入力できます。
⑤資産推移の記録:資産の変動をグラフで確認できます。
⑥クレジットカードの明細確認:クレジットカードの利用明細も見られます。
⑦ポイント情報の管理:楽天ポイントなどのポイント情報も管理できます。
家計簿マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)
Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ
無料と有料版があり、無料だと登録できる口座数に限りがあるので本家マネーフォワードMeのアプリ
ではなく、銀行各社とコラボしているもの(マネーフォワードMefor住信SBIネット銀行)などが
おススメです
また、自宅でインターネット回線を利用される方はマネーフォワード光回線利用でもれなく
プレミアム会員が無料で使えます
ちなみに私は田舎のため現金しか決済できないお安いお店が多く、マネーフォワードMeは主に
銀行口座の資産管理に利用しています
私は住信SBIネット銀行のマネーフォワードMeを利用しています(10口座まで登録無料)
いちいち各種銀行や証券口座にログインせずに全体を把握できますので、とても便利です♪
マネーフォワード for 住信SBIネット銀行
Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ
現金払いが多い方へのおすすめ
前述のマネーフォワードMeへレシート登録して自動集計でも、もちろんOK!
もれなく把握できればなんでもいいのですが、アナログな家計簿でおすすめなのは
一覧集計型の家計簿です
かわいいノートでもカレンダーの裏でもいいので、各項目別にレシートを張り付けて
締め日に項目別に集計するだけです
抜け漏れなく把握する必要のある項目
*年払いで支払うものは月割にして積立を行う
・住居費
(住宅ローン、団信代、火災保険料、固定資産税、管理費、修繕積立金、リフォーム代、給湯器などの設備修繕及び買い替え費用、賃貸契約更新料、保証会社保証料)
・社会保険料
(自営業やフリーランスの方で国民健康保険料や国民年金を支払わなければならないときには予算をたてておく方が良い)
・車両関連費
(カーローン、車両購入費、レンタカー代、カーリース代、車検代、メンテナンス代、車税、自動車保険料、駐車場代、JAF会費等)
・保険料
(医療保険、終身保険、貯蓄型保険、養老保険、定期保険、所得補償保険、収入保障保険、学資保険、個人賠償責任保険)
・通信費
(ネット回線代、スマホ本体代、スマホ利用料金、スマホ本体の保険料)
・サブスク費
(AmazonプライムやNetflixなどの利用料金、フィットネスクラブなどの月謝)
・食費
(外食費やお菓子などの嗜好品はレジャー費やお小遣いの予算にするのもあり。)
・水道光熱費
(毎月おおよそ定額がかかりますので、少し多めに予算取りする方が良い)
・日用品費
(洗剤やティッシュペーパーなどの日用品をスーパーで食品と一緒に購入することが多い場合は予算組を一緒にすると管理が楽です)
・美容費
(散髪代、コスメ代、ネイル代、ヘアワックスなどの整髪料)
・教養費
(資格取得のための書籍購入費、教材代、入学卒業費用、修学旅行や部活の遠征費など)
・交際費
(イベント時のプレゼント代、手土産代、お中元やお歳暮代、冠婚葬祭)
・小遣い
(小遣いでどこまでの支出を支払うのか家庭で取り決めをする必要がある)
・家電や家具の買い替え費用
(冷蔵庫やエアコンなどの大型家電や家具の買い替え費用の準備金)
・被服費
(仕事用のスーツ、フォーマル服なども)
・医療費
(歯科治療代、レーシック費や入院費などを積み立てしておく)
支出は多めに余裕をもって見積もっておくとよいですよ♪
まずは全体のお金の流れをつかむことが大切!
まとめ
ザクザク貯まる家計簿はいたってシンプル!
ちょっと大変なのは最初だけです
貯蓄体質が身につけば家計簿は不要になるので、まずは簡単に楽に続けられる方法で
スタートしましょう
皆様の資産形成に少しでも参考になれば幸いです
最後までお読み頂きありがとうございました!
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント