変額保険の手数料が資産運用の足かせに?資産形成に向かない理由を徹底解説

保険料
スポンサーリンク



将来に備えた資産形成を考えるうえで、「保険で投資もできる」と謳う変額保険が気になる方も多いでしょう

しかし、実はこの変額保険、資産運用には不向きな側面が多く存在します

中でも見逃されがちなのが“高すぎる手数料”です

変額保険のコストは複雑で分かりにくくなっており、よく分からないまま加入するのは危険です

そこで今回は、変額保険が資産形成に向かない理由をわかりやすく解説します

今後の資産形成の参考になる内容となっておりますので、ぜひ最後までお読み下さい!

★このページには一部プロモーションが含まれております

ご了承下さいませ

いつもワンクリック応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

①そもそも変額保険とは?仕組みを簡単に解説



変額保険とは、保険と投資が組み合わさった商品です

契約者が支払う保険料の一部が、株式や債券などの投資信託に運用され、その運用成果によって将来の受取額(解約返戻金や死亡保険金など)が変動します

運用が好調であれば資産が増える可能性がありますが、運用が不調だと元本割れのリスクもありますまた、保険としての保障部分(死亡時の最低保障など)は一定以上ありますが、全体として手数料が高めに設定されている点も注意が必要です

いわば「保険の形をした投資商品」と言えるでしょう



ブログランキング・にほんブログ村へ

②手数料の内訳とその高さ



変額保険の大きな問題点は、手数料が非常に高いことです

主な手数料は以下のとおりです

・保険関係費用(初期費用・保障費用):契約初期にかかる手数料

数年にわたり高額なコストを差し引かれます

・運用関係費用(信託報酬):ファンドの運用にかかる手数料で、年1〜2%程度がかかることも

・解約控除(解約違約金):契約から数年以内に解約すると、大きな解約手数料が発生する場合もあります

これらの手数料を合計すると、実質的な利回りは大きく削られ、資産形成には大きな足かせとなります



ブログランキング・にほんブログ村へ

③手数料が資産形成に与える悪影響



例えば、インデックスファンドの手数料が年0.1%〜0.2%であるのに対し、変額保険の合計手数料は
年2〜3%に達することもあります。

この差は複利効果に大きく影響します

仮に年利5%で30年間運用した場合:

・手数料0.2%なら資産は約4.3倍

・手数料2.5%なら資産は約2.1倍

同じ金額を投資しても、手数料の差だけで最終的な資産が半減近くになることもあるのです



ブログランキング・にほんブログ村へ

④他にもある変額保険のデメリット



・運用商品の選択肢が少ない

変額保険では保険会社が用意した特定の投資信託(特別勘定)からしか選べません
一般の証券口座で利用できる数千本のファンドに比べると、選択肢が非常に限られており、自分の投資方針やリスク許容度に合った商品を選びにくいという欠点があります

・途中解約に不利

変額保険は長期運用を前提として設計されており、契約初期に高額な手数料(初期費用・保険関係費用など)がかかるため、短期間で解約すると元本割れする可能性が高くなりますライフステージの変化(転職、結婚、出産など)で資金が必要になっても、柔軟に対応しにくいのが難点です

・保障が必要なければ保険である意味が薄い

変額保険はあくまで「保険」であり、保障機能(死亡保障など)が含まれています
しかし、もし死亡保障が不要であれば、コストの高い保険商品に投資目的で加入する必要はありません
変額保険に付帯されている保険部分の保障は手薄であることが多く、掛け捨てで必要な保障を用意した方がかなり割安である場合が多いです
純粋に資産運用をしたいなら、低コストなインデックスファンドを用いたNISAやiDeCoを利用した方が合理的です

ブログランキング・にほんブログ村へ

⑤変額保険が売れる理由と販売側の事情



変額保険は販売側にとって高い手数料収入が得られるため、銀行や保険会社にとって「儲かる商品」です

そのため、顧客の利益よりも営業成績を優先して勧められることがあります

「保険で投資もできて一石二鳥」などの言葉に惑わされず、本当に必要かを自分の視点で判断しましょう



ブログランキング・にほんブログ村へ

⑥資産形成におすすめの代替手段【具体的3ステップで解説】



変額保険に代わる、手数料が安く、透明性が高く、柔軟性もある資産形成の手段は数多くあります
ここでは、「保障」と「運用」をしっかり分けて考えたうえで、実践的な3ステップをご紹介します

(1)「保障」は必要最小限の掛け捨て保険でカバー

資産形成を目的にするなら、死亡保障などはシンプルに抑えるのが鉄則です

・定期保険(掛け捨て):万一のときの死亡保障が必要なら、保険料の安い掛け捨て型で対応

・収入保障保険:家族に収入を残す必要がある場合は、定額ではなく定期減額型で合理的に

保障と投資を分けることで、保険のコストを抑え、資産運用に回せる資金を確保できます

(2)「運用」は低コストの投資信託で長期分散投資

変額保険のような運用付き保険より、低コストの投資信託で自分で運用する方が圧倒的に有利です

特に以下の制度を活用すると、非課税メリットも得られます

・新NISA(成長投資枠・つみたて投資枠):年間360万円まで非課税で投資が可能(つみたて枠は低コストなインデックスファンドが中心)

・iDeCo(個人型確定拠出年金):老後資金の準備と節税が同時にできる制度

自営業者・会社員・主婦など立場に応じて使える

運用先としては以下がおすすめ:

・全世界株式型(例:eMAXIS Slim 全世界株式)

・米国株式型(例:S&P500連動型インデックスファンド)

・バランスファンド(例:8資産均等型など):分散投資が一つで完結

いずれも信託報酬が年0.1〜0.2%台と非常に低コスト
30年積立すれば数百万円の差に

(3)必要に応じて「現金」「預金」も戦略的に使う

・生活防衛資金(6〜12ヶ月分の生活費)は預金で確保しておきましょう

・中期的な出費(車・旅行・教育資金など)には、安全性の高い債券や短期預金を

すべてをリスク資産にせず、「現金・保険・投資」のバランスをとることが安定した資産形成には不可欠です

項目おすすめ代替手段メリット 
保障掛け捨て保険安くてシンプル。保険料が最小限に
運用NISA・iDeCo×インデックスファンド非課税+低コスト+分散投資が可能
安全資産銀行預金・個人向け国債など生活防衛資金として安心

Q
なぜ「保障と運用を分ける」べきなのか?
A

変額保険は「保障+運用」が一体化しているため、コスト構造が複雑で不透明になりがちです
一方、それぞれを切り離して自分で選択・管理すれば、透明性が高く、費用対効果も良い運用が可能になります



ブログランキング・にほんブログ村へ

⑧まとめ



変額保険は一見便利な商品に見えますが、実際には高額な手数料と運用効率の悪さが資産形成の大きな障害となります

保険と資産運用は目的が異なるため、それぞれを分けて最適な手段を選ぶことが、賢いお金の守り方・増やし方です

今回の記事が皆様の資産形成に役立てば幸いです

最後までお読み頂きありがとうございました!

↓↓ぜひお友達になって下さい!

つもりボンビーのススメ - にほんブログ村

いつもワンクリック応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました